節約小僧

2017年3月17日金曜日

月額固定料金で動画を配信してくれるサービスは各社から様々なものが提供されています。



ひと昔前はレンタルビデオで1本数百円という値段だったのものが無制限で見放題なので映画ファンやドラマ・アニメ好きにはありがたいサービスではないでしょうか。

ワンコイン程度の安さを誇るサービスが多く、レンタルビデオ時代はなんだったんだろうと思うくらいです。


こうした動画配信サービスは初回登録時に無料視聴期間があることがほとんどです。
そういった有料動画配信サービスを乗り換えることで無料で動画を楽しむことが出来ます。


各サービスの無料視聴期間


各サービスの概要と無料視聴期間は以下の通りです。


サービス名
無料視聴期間
月額料金
30日間
月額換算:325
年会費3900(税込み)
Amazonプライム会員になると無料でついてくる動画視聴サービスになります。年会費制のため厳密には月額ではありませんがレンタル1本分ほどの料金のため登録していて損のないサービスです。
30日間
562(税抜き)
auユーザー(au ID)であれば利用できるauビデオパスです。
これも月額料金はほぼワンコイン。
2週間
540(税込み)
他のサービスとくらべ無料視聴期間は短めです。DMMの面白いところはR18作品も見放題になるところです。
31日間
500(税抜き)
docomoの提供しているdTVですがdocomoユーザーだけでなく誰でも登録可能です。月額料金の安さと動画本数の豊富さで登録ユーザーの多いサービスです。
サービス名
無料視聴期間
月額料金
FOD
【フジテレビオンデマンド】
最大31日間※
888(税抜き)
フジテレビオンデマンドというだけあり、フジテレビ作品が配信されています。フジテレビのドラマ好きという方にはいいと思います。
雑誌の読み放題もついてくるので雑誌も動画も楽しみたいという方にも向いているかもしれません。

※申し込んだ月の月末まで無料視聴が可能なため31日ある月の1日に申し込んだ場合の日数です。
2週間
933(税抜き)
アメリカの会社だけあり英語の作品が充実しています。洋画やアメリカのドラマ好きはここ一択でもいいかもしれません。
もちろん日本の作品もたくさんあります。
30日間
650円※~(税抜き)
こちらもHulu同様アメリカの会社です。オリジナル作品を独占配信するなど他社にはない魅力を持っています。日本のオリジナル作品も配信されているのでここでしか見れないものを早く見たい、という方におすすめです。

※最安のベーシックプランの価格
TBSオンデマンド
2週間
900(税抜き)
TBS関連のドラマ・映画が見れるTBSオンデマンド。
900円のプレミアム見放題コースが設定されています。
マツコの知らない世界などのバラエティ番組もあります。
サービス名
無料視聴期間
月額料金
30日間
933(税抜き)
ビデオレンタルのTsutayaが運営しているTsutaya discas
動画見放題の他にCD/DVDのレンタルコースも設定されています。
パソコンが苦手な高齢の家族がいる方はDVDも借りてみれるためいいかと思います。
31日間
1,990(税抜き)
他と比べると月額料金の高いU-next。動画だけでなく雑誌、コミックなども読み放題のセット料金です。1000円分のポイントもあるので無料でない本もポイントで購入可能です。

オプションとして自宅で出来る月額990(税抜き)のカラオケサービスもあります。
自宅でカラオケを楽しむならU-nextです。
2週間
590(税抜き)
レンタルショップのゲオが運営するゲオチャンネル。
動画見放題の他に実店舗で月20枚までDVD/Blue-rayディスクが借りられる店舗プラスコース(1,180)というものもあります。Tsutaya discasと違い、こちらは実店舗でのレンタルになるため家の近くにゲオがある場合Tsutayaより安いのでおすすめです。(店舗で借りれるのは旧作となります。)
31日間
1,990(税抜き)
楽天showtime プレミアム見放題powerd by U-nextとなっておりU-nextからのコンテンツ提供となっています。
楽天会員であったらこちらを選んでもいいかもしれませんがU-nextでいいと思います。
(サービス名称順、最新の情報は公式ページを参照してください。)


無料期間中に見れるもの



無料期間中に見れるものは月額課金時と同じものが見れることがほとんどです。ただ無料期間中に見れるものが制限されていることもあります。

また有料会員登録をしたとしても全作品が見れるわけでもありません。(全部見れるサービスもあります)
最新作や一部の作品は購入する必要がでてきます。


無料視聴をおすすめする理由




せっかく無料視聴期間が設定されているので利用しない手はありません。
利用するサービスに自分の求めるコンテンツがあるのか?

使い勝手はどうか?

といったことを確かめられます。
比較しないとこんなものなんだなと思ってしまいますが無料視聴でお試し利用をしているとこの会社はここが使いやすい・操作しやすい、といった点を発見することが出来ます。
各社を比較した後に自分が気に入ったサービスを選択するといいと思います。


無料視聴を最大限に利用する




上で紹介した12サービス全てを利用するとなんと300も無料で動画を見ることが出来ます。約10ヶ月という期間です。金額にすると約1万円です。誰でも出来るので利用しない手はないですよ。

無料視聴期間中に解約しないと翌月以降料金がかかるのでそこは忘れずに。

【お手軽度】
無料会員登録をするだけ。クレジットカード登録の必要なところも。
【節約度】




値段とコンテンツ数を考えると個人的にはdTVがおすすめです。


0 コメント:

コメントを投稿

お手軽度、節約度について

お手軽度と節約度というものを5段階評価で記載しています。

【お手軽度】
個人的主観で書いているためちょっと数値等で表せませんが
3つ以上は手軽だと感じるものです。

【節約度】
節約できる値段により以下の通り分類しています。
☆☆☆☆:~500円
★★☆☆☆:501~1000円
★★★☆☆:1001~3000円
★★★★☆:3001~5000円
★★★★★:5000円~
Powered by Blogger.

このブログを検索

Popular Posts

Blog Archive