節約小僧

2017年3月19日日曜日

PC and Smartphone


無料ブログサービスがいいのかWordpressがいいのかという議論はあると思います。様々なプラグインがあり拡張性が高く、SEO(検索エンジン最適化)対策済の多くのテーマがあることからもWordpressに軍配が上がることでしょう。


Wordpressを無料で使えるレンタルサーバーもありますがモバイルからのアクセス時に自動で広告が入ってしまうということもありWordpressを始めるなら有料のレンタルサーバーを借りる方が無難です。

その点Googleの提供しているブログサービスBloggerでは無料!そして広告も入りません。

容量も無制限なので大きな写真を入れたりしてもデータ容量が気になりません。(ユーザーのアクセシビリティのために写真のサイズは考慮したほうがいいです)
とても太っ腹なサービスのBloggerありがたや~。

しかしGoogleのサービスであるBloggerですが初期設定のままだとSEO対策は出来ていません。そのためユーザー自身が設定をいじる必要が出てきます。

今回はBloggerSEO対策のためにやるべき6つのことについて説明します。


Bloggerブログ6つのSEO対策


1. 手動でパーマネントリンクを設定する


パーマネントリンク、いわゆるホームページにアクセスするときのアドレスは検索エンジンの評価においても重要な役割であることが知られています。

parmalink-auto
自動パーマリンク


Bloggerの投稿編集時に何も設定していないと自動パーマリンク設定となっておりこのようなパーマネントリンクになります。
これだと検索してきた人もいったいなんの投稿なんだろうという風に受け取ってしまう恐れもあります。


parmalink-custom
カスタムパーマリンク

そのためカスタムパーマリンクを選択し、簡潔で意味の分かりやすい表現にするのがいいです。(bloggerではカスタムパーマリンクに日本語が入力できませんがそれ自体はSEOにとってよいことです。)

2. 適切なラベル設定を行う


ラベルを設定することはキーワードの密度を上げることにつながります。ラベルは1つだけ設定するよりもいくつか設定する方がいいです。

例えばAndroidのスマホアプリについての記事を書いているとして「Android」や「スマホ」というラベル設定のみにしてしまうとそのスマホアプリ名のキーワードが入っていない状態になります。


Blogger-Label

ラベルをつけまくればいいかというとそれもSEO的にはよくないので片手で数えられるくらいの数にしとくとよいでしょう。

またこうしたラベル付けをきちんと行っていれば関連記事ウィジェットなども関連性のある記事を表示してくれるようになります。


3. Bloggerのタイトルを編集する


投稿のタイトルはSEOでも重要な位置を占めています。Bloggerの投稿時のタイトルは初期設定のままだとこのような形になっています。


「ブログタイトル:投稿タイトル」


これがGoogleの検索結果でどのように表示されるかというとこうなります。

Google検索結果

あまり意味のないブログタイトルが前面に押し出されてしまいます。
ロト・ナンバーズの購入はなんなんだ???という感じになってしまいます。

逆にこれが検索した人に興味を持たせることになることもゼロではないかもしれませんが多くの場合では投稿のタイトルが見えていた方が効果的です。

自分のブログタイトルで検索してみて検索結果にびっくりしたくらいです。

タイトル変更方法

BloggerHTMLを編集して表示設定を変えましょう。

まずテーマメニューを表示し、「HTMLの編集」をクリックします。

Blogger HTML edit



HTMLが表示されたら

<title><data:blog.pagetitle/></title> 

という表記を探し、これを下のように変更します。

<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;index&quot;'>

<title><data:blog.pageTitle/></title>

<b:else/>

<title><data:blog.pageName/> <data:blog.title/></title>

</b:if>

の部分には投稿のタイトルとブログ名を区切る「-」や|など好きなセパレーターを入れましょう。

以上を実施すると結果は

Google result after
記事のタイトルが前にきます。修正前後で違う記事ですみません^^;

こうなります。


4. 写真にタイトルと代替テキスト(Alt)を設定する


Wordpressでは一度アップロードした際に設定したタイトルとAltを挿入時に適用してくれますが、Bloggerでは毎回画像の挿入時に設定する必要がでてきます。

画像を挿入したら、その画像をクリックします。

Blogger image insert

プロパティをクリックするとタイトルとAltの入力欄が出てくるのでそこに入力します。

Blogger image property

5. メタタグを設定する


検索エンジンがタイトルや説明を認識するために利用しているのがメタタグです。以前よりはメタタグの重要性は低くなってきているようですがSEOに影響してきます。
Bloggerの初期設定では各投稿に対してメタタグ説明(検索向け説明)を入れる機能がオフになっています。
そのため以下の手順で検索向け説明をオンにしてください。

「設定」メニュー → 「検索設定」 →「メタタグ」 →「説明」の検索向け説明を有効にしますか?を「はい」にする。


Blogger meta tag setting

「はい」を選択した後、下に入力欄が表示されるのでホームページのメインの説明を記載します。

Blogger meta tag setting on



この設定をすると投稿時のメニューに「検索向け説明」というものが追加されます。
設定検索時に表示される説明を分かりやすくするために毎回設定しましょう。

Blogger post meta tag

6. 本文中に見出しを設定する


本文中の見出しなどもSEOに大きな影響を持っています。基本的にタイトルがHTML<h1>になり、Bloggerでは見出しが<h2>の設定になります。

Blogger post h2

そのため本文中に最低でも1つ見出しを入れましょう。見出し内にもキーワードが入るようにするとさらによいです。

また見出しの中にさらにコンテンツがある時は適切な階層構造を持つよう
小見出し(h3)→準見出し(h4)と設定していきましょう。



BloggerでやったほうがいいSEO対策6つを紹介しました。毎回設定するのは面倒、といわずに設定しておくときっと訪問者も増えてくれると思います。

0 コメント:

コメントを投稿

お手軽度、節約度について

お手軽度と節約度というものを5段階評価で記載しています。

【お手軽度】
個人的主観で書いているためちょっと数値等で表せませんが
3つ以上は手軽だと感じるものです。

【節約度】
節約できる値段により以下の通り分類しています。
☆☆☆☆:~500円
★★☆☆☆:501~1000円
★★★☆☆:1001~3000円
★★★★☆:3001~5000円
★★★★★:5000円~
Powered by Blogger.

このブログを検索

Popular Posts

Blog Archive