茨城県の水戸から東京に行くときに公共交通機関であれば電車かバスということになります。特急は高いので安く済ませるなら高速バスという人も多いのではないでしょうか。東京駅発着のバスは満員で出発することもあるくらい一般に浸透していると思います。
それでも交通費は片道2000円はかかってしまいます。今回はマイカーで行けば片道約1200円になるという話です。
電車とバスのマイカーの交通費比較(水戸⇔東京)
水戸から東京まで交通費がいくらかかるかまずは電車とバスで比較してみます。
電車の交通費
電車の場合JR常磐線を利用することになりますが特急を利用するか鈍行を利用するかでも大きく値段が変わります。
特急の場合、乗車券と特急券で3,818円(IC料金)となります。
どうでもいい情報ですが長らく運航していた特急「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」がなくなり特急「ときわ」「ひたち」になったのはなんだか寂しい気がします。
鈍行の場合ですと乗車券のみのため2,268円(IC料金)となり特急との差額は特急券代の1,550円となります。
高速バスの交通費
水戸⇔東京間の高速バスは片道2,080円です。電車の鈍行よりもさらに安い値段になります。
水戸⇔東京間の高速バスは茨城交通、関東鉄道、JRバス関東の3社が共同運航しており、便数も多く思った以上に便利です。
マイカー(車)移動の場合
片道1000円以下といいましたがもちろん高速道路は利用しません。高速道路を利用したらそれだけでかなりの金額になりますので。
ちなみに水戸から東京に行く場合には都内で用事を足し、日帰りということを想定しています。
また車の場合は燃費がそのまま交通費に影響してきますがここでは軽自動車や普通乗用車を想定し、最近のエコカーであれば楽に達成できるリッター20kmで計算します。
そしてマイカー利用で必要となるのが駐車場ですが都内は道路が混むこともそうですが安い料金の駐車場は都心から少し離れた場所にあるためそういった駐車場を利用します。(ちょっと駅からは離れますが)JR常磐線の亀有駅周辺には1日の駐車料金が500円ほどの所があります。(他の常磐線沿線にもあると思います)ですので駐車場代金は500円として計算します。
以上の条件で交通費を算出すると。
燃料費:片道100km
/ リッター20km
= 5リッター ×
130円 =
650円
駐車場代:500円
/ 2 (往復の片道分)
= 250円
亀有⇔東京電車代:302円(IC利用)
合計は1,202円となります。
交通手段別交通費、移動時間一覧表
移動時間
|
片道料金
|
往復料金
|
||
電車
|
特急
|
1時間20分
|
3,818円※
|
7,636円※
|
鈍行
|
2時間10分
|
2,268円
|
4,536円
|
|
高速バス
|
上り:2時間50分
下り:2時間
|
2,080円
|
4,160円※
|
|
マイカー
|
4時間30分
|
1,202円
|
2,404円
|
※特急はえきねっとを利用することで、高速バスはツインチケットを利用することでもう少し安くなります。
移動時間も入れてみていくとマイカー時間かかりすぎと思うかもしれませんが上記には家から駅までの移動等は含まれていないためそうした部分を考えると高速バスとの比較では思ったほど差がなくなるのではないかと思います。また駅近くの安い駐車場があればマイカーでの移動時間は4時間ほどになります。
ドライブが好きであったり多少時間がかかっても安く上げたいという場合にはマイカー移動を考えてみてはどうでしょうか。また家族や友人で移動する場合は高速道路を使ったり立地のいい駐車場を使っても安くなるので時と場合によって使い分けましょう。
運転が好きであればそこまで面倒でもありません。
【節約度】★★★☆☆~★★★★★
ちなみに
コインパーキングは空いてなかったら安い所に停められないということになりますがそうした時に便利なのが駐車場を事前予約出来るakippaです。個人の駐車スペースを安く貸し出していたりするので場所の割に値段が安いということもあるのでチェックしてみるといいと思います。

0 コメント:
コメントを投稿