セブンイレブンのnanako(ナナコ)、ローソンのPonta(ポンタ)、ファミリーマートのTポイント、サークルケーサンクスの楽天スーパーポイントと各社ポイントサービスを導入しています。
ほとんどが100円の購入で1ポイントということで1%のポイント還元となり、1ポイント1円として使えるのが通常です。
対象商品の購入でポイントアップなどもありますがそれも各社横並びといった感じでしょうか。
ローソンのポンタのクーポンサービスがお得
そんな各社あまり変わらないポイントサービスかと思いきやローソンのポンタは還元率が2倍にも3倍にもなる「お試し引換券」という素敵なクーポン発券サービスを提供しています。
150円のペットボトルであれば70ポイントで交換で来たり100円のお菓子は50ポイントで交換できたりします。中には150円が50ポイントで交換できる商品もあったりと1ポイントが3円の価値に相当してきます。
1%でなく3%も還元されると思うとかなりお得なサービスですね。
好きな商品がもらえるわけではなく決まった商品のみ、それも先着順ですが先着10000名など大量にあるのでクーポン発券開始日であれば入手できると思います。
サークルKサンクスのクーポンサービス
楽天スーパーポイントの貯まるサークルKサンクスでも同様のサービスはあるようです。ポイントdeクーポンというサービスです。
ただこちらは+Kという会員に登録しなければならず、(まあ会員登録くらいは別にいいかと思いますが)、クーポンの発券もネット予約をしてから出ないと発券できないということでローソンの店頭で見つけて発券というような手軽さがありません。
クーポン対象の商品も限られているのでローソンくらい商品がそろえば使ってみようという気にもなるんですが。ファミリーマートと経営統合したことでサークルKサンクス独自のサービスもなくなっていくかもしれませんね。
よく利用するコンビニを使うのが一番
私はどこのコンビニが好きというようなことはないですが好きなコンビニ、よく使うコンビニが決まっている人もいると思います。ファミリーマートクレジットカード会員であれば利用実績に応じて還元率が上がったりしますし、他の各社もポイントの貯まるクレジットカードを発行しているのでそうしたカードを利用することがポイントを効率よく貯める方法です。
ネットショッピングとも提携しているためYahooショッピングをよく利用するならTポイント、楽天をよく利用するならサークルKなどといった選び方でもいいかもしれません。
こうした小さなポイントが節約につながります。
0 コメント:
コメントを投稿