節約小僧

2017年2月28日火曜日

子供が大きくなったら勉強用に我が子に個室を用意してあげたい
と思う方も多いのではないでしょうか。



子供が1人ならそれも実現しやすいですが子だくさんの場合
1人1人に個室というのは難しいと思います。

趣味や嗜好が多様化したことにより
1人焼肉、1人カラオケなど1人と名の付くものが世の中に浸透してきています。



普通のカラオケボックス(グループで利用するような部屋)での1人カラオケなら
大音量スピーカーでカラオケ出来るので好きですが

東京などにある狭い個室でヘッドフォンで利用するようなカラオケなら
自宅でいいのではないかと思うのは私だけでしょうか。

これまで北は青森から南(というか西)は鳥取まで
車中泊旅行をしたことがあるブログ管理人の節約小僧です。

車中泊といってもキャンピングカーなどではなく
普通のワゴンタイプの軽自動車でいっていました。



座席がフラットに出来るタイプの軽自動車であれば車中泊は可能です。
いきなり車中泊の敷居が下がった感じがするのではないでしょうか。


朝のトイレ争奪戦



子供のころ家族皆で生活していた時、朝はトイレ争奪戦が繰り広げられていました。
といっても我が家には1階と2階で2つトイレがあるので面倒だけど2階に上がれば
よほどタイミングが悪くない限り空いていました。

夏は暑くても隙間風で熱気を感じるということはありませんが
冬になると隙間風の冷気はかなりひやっとします。



冷暖房の効率をあげ光熱費を節約するためにも
こうした隙間風をなくしたり空間を仕切ることが重要です。

便利な部屋の方がいいのは当たり前ですが
便利な部屋であれば家賃は高くなります。

逆に収納やクローゼットがない物件は他に比べて安めなのではないでしょうか。

収納やクローゼットがないのであれば自分でそのスペースを作ればいいだけなので
物件候補から外すこともないと思います。

今回は収納スペースの作り方についてお話します。

毎日クレジットを貯めることで携帯に無料で通話が出来る便利なアプリTalkU



ヘルプなどもそれなりに充実していますがそんな細かいところ見てられないし、英語だしということで私が気になったポイントを簡単にまとめてみました。

クレジットを稼ぐことで固定電話や携帯電話に無料で電話が掛けられるアプリ「TalkU」。
ヘルプにも載っていますがクレジットの稼ぎ方を紹介します。

公式ホームページ記載のクレジットの稼ぎ方7種


公式ホームページのFAQにあるこの質問

How do I get TalkU credit?
どうやってTalkUのクレジットを得ることが出来ますか?

その回答はこちらです。

2017年2月27日月曜日

毎日クレジットが貯めれて携帯などに無料通話が出来るアプリ「TalkU」。
起動から登録までの方法を解説します。

TalkUの登録方法は3つ

TalkUを起動し利用するには以下の3つのうちいずれかでユーザー登録をする必要があります。

  1. 携帯電話のSMSで登録
  2. Eメールアドレスで登録
  3. Facebookアカウントで登録

私はとりあえず2のEメールアドレスで登録しましたのでEメールアドレスでの登録の流れを説明します。

TalkUの登録手順

アプリをインストールし起動すると起動画面になります。





2017年2月26日日曜日

少し前になりますがWhatscallという固定電話にも携帯にも無料で電話出来るアプリを紹介しました。

毎日チェックインで無料通話クレジットをゲット!無料のグローバル通話アプリWhatscall


毎日チェックインすることでWhatscallだけでも無料通話時間を稼ぐことは出来るのですが
Whatscallのサービス提供が終わった時の場合に備えてなにか代替となるものがないものかとアプリを検索していたらよさそうなアプリを見つけたので紹介します。

電話をよく使うのでWhatscallだけだと無料通話が足りないという方にもおすすめです。

2017年2月25日土曜日

古い物件であれば風呂なしということもあります。
風呂なし物件のメリットとしては
「家賃が安い」の一言に尽きると思います。



風呂がない場合
  • 銭湯に行く
  • ジムに通ってそこでシャワーやお風呂に入る
ということになりますがこれらも
風呂好きや運動好きの場合はメリットになるでしょう。

2017年2月24日金曜日

引っ越し時の悩み

一人暮らしの引っ越しの際に家具や家電を引っ越し先に持っていくかは悩むところです。

それも大型の冷蔵庫や洗濯機、ベッドなどであれば引っ越し費用が高くなりがちです。



私の場合洗濯機などは洗えればいいやと思っているためあまり高いものを使っておらず
引っ越しで輸送費が高くつくならリサイクルショップに売って
引っ越し先で新しいものを買ったほうが安上がりなこともあります。

2017年2月23日木曜日

宝くじで一攫千金を夢見る当ブログ管理人の節約小僧です。
宝くじを買うよりも株などの投資商品を買ったほうが確実なリターンが
あるとは思うのですが庶民としては夢を見てしまいますね。



ジャンボ宝くじの他にロトなどを買っています。
以前はナンバーズも買っていたこともありますが毎日抽選で

2017年2月22日水曜日

ネットショッピングをするときに私はクレジットカードを使っていますが
対応していないショップがあったり、また生活の様々な場面で銀行振り込みが必要となることがあると思います。




2017年2月21日火曜日

早朝や夜間、土日などにATM手数料を払っているかたはもったいないです。
まあもったいないと思わない方はこのページには訪問してこないと思いますが(笑)

money-coin


最近ではコンビニATM手数料が無料の銀行も増えているようですが
昔はコンビニATM手数料が無料のところは限られていました。

2017年2月20日月曜日

海外旅行に行って体調を崩してしまい病院に行くことになった場合
保険診療が出来ず高額な医療費が請求されてしまいます。



そのため海外旅行時には海外旅行保険に入るのが基本だと思います。
昔はオンラインで申し込める保険を使ったりしたこともありますが
最近は保険を掛けることをしなくなりました。

2017年2月19日日曜日

宇都宮で餃子を食べたり日光東照宮で観光、また鬼怒川温泉でまったり、という時に使える



日光や宇都宮から東京都内、もしくはその逆で都内から日光・宇都宮へ
安く行く方法を紹介します。

2017年2月18日土曜日

朝食はご飯派でしょうか?パン派でしょうか?
こんなタイトルの記事ですが私はご飯派です(^^;)

ご飯派ではあるもののたまには食パンなども食べたくなります。
もちろん出来立てに近い(賞味期限直前でない)パンが柔らかくておいしいと思いますが
毎日パンを食べるわけでもないので食パンは冷凍しています。





2017年2月17日金曜日

暖房の前やこたつから動くのが億劫になる冬ですが
使えば使うほど暖房代がかさみます。

今回もまったく万人向けではない暖房代の節約術を紹介します。




2017年2月16日木曜日

前回の投稿では夏場のガス代節約について言及しました。
これは水シャワーでOKという方にはそれほど難しくないと思います。

電気の方がいっぱい使ってる気がするのに
電気代よりもガス代が高いのでどうにかならないかなと思った私は
夏だけじゃなく通年でガス使わない方法を実践しました。




2017年2月15日水曜日

都会でないと都市ガスが普及していません。
また東京であっても場所によってはプロパンガスの賃貸物件は多いことでしょう。


私は学生時代は東京に住んでいましたが借りていた賃貸アパートはプロパンガスでした。
プロパンガスは都市ガスよりも基本料金が高いのが一般的なようで

2017年2月14日火曜日

以前私は無料通話があるガラケープランを利用していました。

格安SIM


通話も多くないし無料通話分でまかなえるくらいしか使っていなかったため気にならなかった通話料。スマホにしたことでLINEで通話が出来るから通話料が安くなった気がしますが普通の携帯などに掛ける時は逆に通話料が高いな~、と感じるようになりました。

2017年2月13日月曜日

前回はLINE Outのお店への10分間無料通話機能に触れました。

LINE Outによるお店への無料通話はかなり前から知っていましたが
このサービスが始まった当初、いつか無料通話サービスもなくなるのかなと思っていました。
しかしそんな想像をいい意味で裏切ってくれていて既に数年無料通話は継続しています。

2017年2月12日日曜日

前回、格安SIMでも無料通話が出来る!といいました。
スマホを利用している方だと既にインストールしていることが多い
メッセージ・通話アプリ「LINE」を利用した無料通話方法を紹介します。




2017年2月11日土曜日

市民権を得てきた格安SIM


大手キャリアから格安SIM(MVNO)に乗り換えて携帯電話料金を節約する、
というのは最近ではかなり主流になってきました。



 docomoだけでなくauの回線を利用した格安SIMもあり
Facebookやtwitter、LINEなどの通信料をカウントしないプランが出てきたり
通話定額オプション、大容量プランや無制限プランなど
各社いろいろな新しいサービスを開始してくれて利用者としては選択肢が増え
かつ節約も出来るのでありがたい限りです。

職場でも毎日絶対に必要になるのが飲み物です。
1日に必要な水分は食事以外で1~2リットルと言われていますが
汗をかくような仕事でなければペットボトル1本(500ml)くらいで定時くらいまでは過ごせると思います。






給料(収入)が上がらないのであれば支出を減らして
可処分所得を上げれば使えるお金が増えます。

「継続は力なり」「千里の道も一歩よりから」「塵も積もれば山となる」と様々なことわざがありますが、
日々のちょっとした節約が1ヶ月、1年と継続すると思った以上に大きな金額になります。

そんな日々の節約術を紹介して行こうと思いブログを作成しました。
収入アップも見込めず老後も心配な昭和世代がお送りする節約ブログ。
細々とブログ更新を継続していければと思います。

Let's節約!

お手軽度、節約度について

お手軽度と節約度というものを5段階評価で記載しています。

【お手軽度】
個人的主観で書いているためちょっと数値等で表せませんが
3つ以上は手軽だと感じるものです。

【節約度】
節約できる値段により以下の通り分類しています。
☆☆☆☆:~500円
★★☆☆☆:501~1000円
★★★☆☆:1001~3000円
★★★★☆:3001~5000円
★★★★★:5000円~
Powered by Blogger.

このブログを検索

Popular Posts

Blog Archive