節約小僧

2017年2月15日水曜日

都会でないと都市ガスが普及していません。
また東京であっても場所によってはプロパンガスの賃貸物件は多いことでしょう。


私は学生時代は東京に住んでいましたが借りていた賃貸アパートはプロパンガスでした。
プロパンガスは都市ガスよりも基本料金が高いのが一般的なようで


一般社団法人プロパンガス消費者協会によると
プロパンガスは都市ガスに比べて1.1~2倍の料金になるようです。

夏だったら水シャワーでOK、かつ料理もほとんどしなかった私にとっては
夏に基本料金を払うのが無駄に思えました。
夏休みで家を空けることもあり基本料金は確実に無駄な出費といえます。

ですので夏の間7~9月(9月後半は寒いことも)はプロパンガスを止めてもらっていました。

ガス代をいくら節約?

さてこれを実行するといくら節約になるかまとめます。
 プロパンガスの場合
基本料:1500円(上記のプロパンガス消費者協会を参考)
 基本料金×停止期間÷12(このブログでは月の節約額を算出しているためひと月あたりの金額にします。
)
1500円×3ヶ月÷12 = 375

またプロパンガスだけでなく都市ガスであっても同じ状況であれば節約可能です。

都市ガスの場合
基本料:1000円(上記のプロパンガス消費者協会を参考)

1000円×3ヶ月÷12 = 250

ひと月当たりの金額にすると微々たるものですが毎月牛丼が食べれるくらいにはなります。

【お手軽度】
個人的には楽。ただ夏でも水シャワーなんてありえない、という方は難しいかもしれません。
【節約度】


0 コメント:

コメントを投稿

お手軽度、節約度について

お手軽度と節約度というものを5段階評価で記載しています。

【お手軽度】
個人的主観で書いているためちょっと数値等で表せませんが
3つ以上は手軽だと感じるものです。

【節約度】
節約できる値段により以下の通り分類しています。
☆☆☆☆:~500円
★★☆☆☆:501~1000円
★★★☆☆:1001~3000円
★★★★☆:3001~5000円
★★★★★:5000円~
Powered by Blogger.

このブログを検索

Popular Posts

Blog Archive